Basic Selection by Peter Quint
- オブジェクトの選択
- ポイント、エッジ、フェイスの選択
- ループ
- 選択の拡張と縮小
--------------
grid(SOP)
sphere(SOP) ->polygon
box(SOP)
box(OBJ)内部に入り
torus(SOP)を作成しtransformで移動、mergeでboxとマージする。
※ これでビュー上では4つのオブジェクトがあるように見える。
しかしながらHoudiniではboxとtorusは一つのオブジェクトとして認識されており、
objレベルでこれらを別々に選択する事は出来ない。
<選択>
選択(Selection)モード(ショートカット:s)
Show Handleモード(現在選択している状態でEnterを押すとこのモードになる)
<選択モードの種類>
何を選択しているかを決めるのは左端ツールバーの上4つで決められる。
●オブジェクト:Object Select Mode(ショートカット:1)
●コンポーネント:Geometry Select Mode(ショートカット:2(ポイント)、3(エッジ)、4(フェイス)、5(バーテックス)
●パーティクル・システム:Particle Selct Mode(ショートカット:6)
●ダイナミック・オブジェクト:Dynamics Select Mode(ショートカット:7)
<オプション>
●オプションはこれらのアイコンを右クリックして表示。
●3Dビュー内で右クリックすると選択状態を切り替えるオプションが表示される。
●PreferenceでPopup Menu Selectionを設定する事も出来る。
TreeビューでFilterにオブジェクト名(例:boxを入れて)リストからオブジェクトを選択することも可
<選択方法の違い(オブジェクトモードでの説明>
オブジェクト選択モード(ショートカット:1)
選択ツール(ショートカット:s)
※選択ツール・アイコンを右クリックで選択方法のオプションが表示される。
Box Picking: クリックして選択もしくは、ドラッグで矩形を描いて複数選択できる。
選択に追加(Add to Selection): Ctrl + Shift (追加のみ、選択解除不可)
選択をトグル(Toggle Selection): Shift (追加/選択解除可能)
選択から除く(Remove from Selection): Ctrl (選択解除のみ、追加不可)
選択を入れ替える(Replace Selection): (ショートカット無しの通常モード)
<右クリック・オプション(ビュー内)>
全オブジェクト/ジオメトリ選択(Select All Objects): a または Ctrl+a
全オブジェクト/ジオメトリ選択解除(Select No Objects): n
オブジェクト選択反転(Invert Object Selection): Ctrl+i
境界選択(Select Boundary): Shift + B (選択範囲の境界のみ選択)
選択範囲縮小(Shrink Selection): Shift + S
選択範囲拡張(Grow Selection): Shift + G
-- ループ選択機能 --
※エッジ、ポイントを選択すると赤い矢印が現れる。
●矢印の向きを変える: Shift+R
●矢印方向の次のコンポーネントを選択: F
●ループ選択: L
<コンポーネント(Geometry Select)モード>
2: ポイント
3: エッジ
4: プリミティブ(フェイス)
5: バーテックス
●コンポーネントは1度に1オブジェクトのコンポーネントのみ選択できる。
●通常、ジオメトリ選択モードの時、オブジェクトレベルでオブジェクトを選択すれば(自動的に)ジオメトリ・レベルへ降りる。
●あるモード(例:エッジ)でコンポーネントを選択した状態で、別のモード(例:ポイント)へ切り替えたとき、選択されたコンポーネントに含まれるものが選択状態になる。(例:エッジ1つ選択状態 →その両端のポイントが選択状態)
※ フェイス選択モード
フェイス・ノーマルをビュー表示すれば、フェイスを直接選択する代わりにノーマル
をクリックしてそのフェイスを選択することが出来る。
※一つのオブジェクトコンテナで複数のジオメトリがあるときに一つのジオメトリを
全選択するには。(例:box(OBJ)内のTorus(SOP)の全ポイント選択)
Select Connected Geometry(ショートカット:0でトグル)
(ショートカット:bで切り替え)
Select Front and Back Facing (正面と背面のフェイスを選択)
Select Front Facing Only (正面フェイスのみ選択)
Slect Back Facing Only (背面フェイスのみ選択)
(注)このメモはビデオチュートリアルを見ての私的なメモで、完全な記録ではありません。
各自の利用は自己判断でお願いします。
抜け落ち、間違いの指摘は歓迎です。
2011年11月22日火曜日
2011年11月18日金曜日
メモ:Basics: Polygons II (ビデオチュートリアル)by Peter Quint
Basics: Polygons II by Peter Quint
<Subdivde(SOP)の使用>
1)Box(SOP)
2)フェイスを全選択
3)Facetを適用
Unique Pointsをオン
4)Subdivideを適用
※各面が分割されるが、平面の形状は保っている。
5)FacetをOffにする。
※各面が分割され、球体に近い形になる。
これは元のBoxの頂点がつながったままだからである。
6)「Override Crease Weight Attribute」をオンにして「Crease Weight」のスライダを動かしてみる。
※Weightの数値が大きくなると折り目が鋭角になってくる。
<Consolidate>
以下の説明で使用されるネットワーク
box(SOP) -- Point(SOP) -- facet(SOP)
Point(SOP): Add Normal
Facet(SOP): Unique Points オン
1)Facet(SOP)のUnique PointsをOnにする。
「Consolidate」の説明
バラバラのポイントを一つにまとめたければConsolidateを使う事もできる。
しかしConsolidateを使うよりは「Fuse(SOP)」を使った方がよい。
<エッジラインの中程に残ったポイントを削除する>
以下の説明で使用されるネットワーク
box(SOP) -- Point(SOP)
Point(SOP): Add Normal
1)EdgeLoopツールを使いboxを分割する。(Polysplit SOPが作成される)
2)選択(Select)モード(sキー)でエッジ二つを選択し、Dissolveツールをクリック
エッジが削除されdissolve(SOP)が作成される。
※エッジの真ん中にポイントが残る。
3)真ん中のポイントを選択して移動(tキー)する。
edit(SOP)が作成される。
4)edit1(SOP)が選択された状態で、Facetノードを作成
「Remove Inline Points」をオンにする。
※しかし何も起きない。(ポイントは消えない)
5)これは角にあるポイントからの閾値が低すぎるからで
Distanceの数値を上げてやるとポイントが削除できる。
※例:0.2
<ノーマルが反転したフェイスを修正する>
1)Box(SOP)でトップのフェイスのみを選択し、3DビューでTabメニューから「reverse(SOP)」を作成
※トップのフェイスのみNormalが反転する。(NormalをDisplay表示するとよい)
このフェイスの反転はモデリング時などに時々みかける現象である。
2)全フェイスを選択する。
※これにより全てのノーマルの方向を比較しどちらの方向を向いているのかを判断できる。
3)Facet(SOP)を作成し、「Orient Polygons」をオンにする。
※これでノーマルの反転が戻る。
<ポリゴンを平面化する>
※モデリング時に非平面ポリゴンが発生することはよくある。
これを修正する。
1)Box(SOP)で選択モードで一つのポイントを移動して非平面ポリゴンにする。
2)非平面のポリゴンを選択し、Facetツールをクリックするか、3DビューでTabメニューから「Facet(SOP)」を作成
3)「Make Planar」をオンにする。
※ビデオでは、全プリミティブ(フェイス)を選択しているがエラーが起き、フェイスを1つだけ選択しなおしている。
※複数の平面を選択して平面化するには、Divide(SOP)を使い三角ポリゴンに変えたほうがよい。
(注)このメモはビデオチュートリアルを見ての私的なメモで、完全な記録ではありません。
各自の利用は自己判断でお願いします。
抜け落ち、間違いの指摘は歓迎です。
<Subdivde(SOP)の使用>
1)Box(SOP)
2)フェイスを全選択
3)Facetを適用
Unique Pointsをオン
4)Subdivideを適用
※各面が分割されるが、平面の形状は保っている。
5)FacetをOffにする。
※各面が分割され、球体に近い形になる。
これは元のBoxの頂点がつながったままだからである。
6)「Override Crease Weight Attribute」をオンにして「Crease Weight」のスライダを動かしてみる。
※Weightの数値が大きくなると折り目が鋭角になってくる。
<Consolidate>
以下の説明で使用されるネットワーク
box(SOP) -- Point(SOP) -- facet(SOP)
Point(SOP): Add Normal
Facet(SOP): Unique Points オン
1)Facet(SOP)のUnique PointsをOnにする。
「Consolidate」の説明
バラバラのポイントを一つにまとめたければConsolidateを使う事もできる。
しかしConsolidateを使うよりは「Fuse(SOP)」を使った方がよい。
<エッジラインの中程に残ったポイントを削除する>
以下の説明で使用されるネットワーク
box(SOP) -- Point(SOP)
Point(SOP): Add Normal
1)EdgeLoopツールを使いboxを分割する。(Polysplit SOPが作成される)
2)選択(Select)モード(sキー)でエッジ二つを選択し、Dissolveツールをクリック
エッジが削除されdissolve(SOP)が作成される。
※エッジの真ん中にポイントが残る。
3)真ん中のポイントを選択して移動(tキー)する。
edit(SOP)が作成される。
4)edit1(SOP)が選択された状態で、Facetノードを作成
「Remove Inline Points」をオンにする。
※しかし何も起きない。(ポイントは消えない)
5)これは角にあるポイントからの閾値が低すぎるからで
Distanceの数値を上げてやるとポイントが削除できる。
※例:0.2
<ノーマルが反転したフェイスを修正する>
1)Box(SOP)でトップのフェイスのみを選択し、3DビューでTabメニューから「reverse(SOP)」を作成
※トップのフェイスのみNormalが反転する。(NormalをDisplay表示するとよい)
このフェイスの反転はモデリング時などに時々みかける現象である。
2)全フェイスを選択する。
※これにより全てのノーマルの方向を比較しどちらの方向を向いているのかを判断できる。
3)Facet(SOP)を作成し、「Orient Polygons」をオンにする。
※これでノーマルの反転が戻る。
<ポリゴンを平面化する>
※モデリング時に非平面ポリゴンが発生することはよくある。
これを修正する。
1)Box(SOP)で選択モードで一つのポイントを移動して非平面ポリゴンにする。
2)非平面のポリゴンを選択し、Facetツールをクリックするか、3DビューでTabメニューから「Facet(SOP)」を作成
3)「Make Planar」をオンにする。
※ビデオでは、全プリミティブ(フェイス)を選択しているがエラーが起き、フェイスを1つだけ選択しなおしている。
※複数の平面を選択して平面化するには、Divide(SOP)を使い三角ポリゴンに変えたほうがよい。
(注)このメモはビデオチュートリアルを見ての私的なメモで、完全な記録ではありません。
各自の利用は自己判断でお願いします。
抜け落ち、間違いの指摘は歓迎です。
ヘルプ(翻訳): エディット(Edit) SOP
Edit (SOP)
ポイント、エッジ、フェイスをインタラクティブに編集する。
Edit(SOP)はカーブ/サーフェイス上のフェイス/エッジ/ポイントをトランスフォームまたはスカルプとさせてくれます。
他の大半のHoudiniのオペレータと違い、Editは累積的です。
一つのEditノード内で(たくさんの選択肢に対して)複数のEdit操作を実行する事が出来ます。
Editは作業に当たり二つの主な方法をサポートします。
edit(マニピュレータを使用)
sculpt(ブラシツールを使用)
Note:
Editノードはアニメートできません。
トランスフォームをアニメートするには、Point, Transform, Soft Transform, Peak, Soft Peakオペレータや他のタイプのデフォーメーションを使います。
設定
● Editがインタラクティブに使えるのはビューワーの中だけです。
● ビューワー・ペインでツールを使っている間もパラメータ・ペインにEdit(SOP)のパラメータを見えるようにしておきます。パラメータにはビューワー内でツールの振る舞いを調整するコントロールが含まれています。
Editモードでは、パラメータは現在の選択肢に影響を及ぼします。
新しいポイント/フェイスを選択したとき、パラメータはリセットされます。
スカルプト・モードでは、これから描かれるストロークに影響します。
●ポイントを選択する前に、ビューワー・ペインの(ビューワーの右側にある)ディスプレイ・オプション・ツールバーのポイント・アイコンをオンにします。
(もしディスプレイ・オプション・ツールバーが表示されていないときは、ビューワー・ペインの右端にある格納バーをクリックして表示します。)
作業
目的... | 行うこ |
---|---|
ポイント/フェイスのトランスフォーム |
|
ポイントやフェイスをそのノーマルに沿って移動する |
|
ブラシでなでることによりポイントを押したり、引いたり、スムースにする |
|
メモ
●ビューワーで作業しているときにツールオプションのメニューを表示するにはRMBをクリックします。 例えば、マウス・ボタンに異なる機能をアサインする事が出来ます。●ポイントをトランスフォームするときに、ポイントの周囲に対して「比例修正ツール(Proportional Modification)」を行うためにSoft Radiusオプションを使います。
●Editはリファレンスジオメトリ用に二つ目の入力を持っています。
2つ目の入力が接続される時、Editノード編集するジオメトリとリファレンス・ジオメトリ間の違いに関連付けてトランスフォームを編集します。
●ジオメトリの一部にある各ポイントやバーティックスの位置を編集するために「Detailペイン」を使う事が出来ます。
●リファレンス・ジオメトリによって影響されるのは確定された(Committed)編集作業のみです。
「Commit Transform/Peak Changes」ボタンを押すことで編集作業を確定することができます。
現在の編集は新しい編集を始めたとき、もしくはスカルプトの操作を始めたときに自動的に確定されます。
パラメータ
Group | 編集作業を行うグループ。 ここが空欄の場合は、第一入力にある全てのジオメトリに対して編集が適用されます。 グループを作り、編集をマスクするためにこのパラメータを使うことができます。 その編集は、このグループ内のポイントかフェイスにのみ適用されます。 |
Group type | グループ内で使うジオメトリのタイプ。 もしそのグループがたった一つのジオメトリ・タイプしか持たない場合(例えばポイント)は、「Guess from group」を使う事が出来ます。 Houdiniはそのグループの中身からジオメトリ・タイプを推測します。 |
Peak
このタブにあるパラメータの情報はオンラインヘルプの「Peak SOP」を参照して下さい。
Soft radius | 直接編集するポイント/フェイスに追随する他のポイント/フェイスまでの距離 | ||||||||
Soft type | ソフト修正(Soft Modifications)のロールオフ・タイプ。 これは、直接の編集が「Soft Radius」で、他のポイント/フェイスに及ぼす影響を、その距離を元にきめます。
| ||||||||
Tangent angles | キュービック・ロールオフ関数の接線角度 最初の値はソース・ポイントから最も離れた接線に適用されます。 二番目の値はソース・ポイントに最も近い接線に適用されます。 | ||||||||
Kernal function | 「Soft Type」が「Metaball」のときに使われる密度関数です。 Wyvill model Elendit model Blinn model Links model RenderMan model Hart model Exponential Bump | ||||||||
Ignore point connectivity | 直接編集しているポイントにつながっているポイントだけがソフトモディファイされる。(訳注:?) |
Sculpt
ブラシ・パラメータについてはオンラインヘルプの「Sculpt SOP」を見て下さい。
Use Orient Attribute | もし設定されていたら、全ての編集は「Orient」と呼ばれるクォータニオン・ポイント・アトリビュートによって詳述される方向に関連付けられる。 これはオリエント・アトリビュートがWireSolver(SOP)を使ってアニメートされる時に大変便利です。 |
Use Mirror | もし設定されていたら、すべてのオペレーションはシンメトリーの平面にそって反映されます。 |
Axis | 反映されるシンメトリーの平面のノーマルを定義します。 訳注: X:1 の場合はX軸方向に向かうシンメトリ Z:1 はZ軸方向のそれとなる。 |
Origin | 反映されるシンメトリーの平面の原点を定義します。 |
Distance | これはシンメトリの原点からのプレーンの距離を示します。 (訳注;これはOriginの操作と似ている) |
Threshold | 反転されるポイントの位置から反映されるポイントへの最大距離 (訳注??:以下原文) This is the maximum distance from a points mirrored position to search for the mirrored point. |
Recompute Point Normals | ポイント・ノーマルが存在する時にそれを再計算する。 |
Commit Transform/Peak Changes | 現在の編集を保存し、新しい編集作業を始めるためにパラメータを開始状態に再セットするする。 (訳注;パラメータとは、Translate、Rotate、Scaleなど。これらがゼロになる。) |
Reset All Changes | ジオメトリを初期状態にレストアする。 (訳注:たとえば平面を凸凹にした場合、これをクリックすると変更が全て取り消され、平面に戻る。) |
Inputs
Geometry to edit | Editを適用するジオメトリ |
Reference geometry | (任意)入力ジオメトリが接続されているとき、すべての編集はそのジオメトリとこのジオメトリ間の違いに関係する。 (訳注:ジオメトリの構成(形状ポイント数など)は一致する必要があるようだ。) |
Examples
ReferenceGeometry | Load | Launch | ||
.../examples/nodes/sop/edit/ReferenceGeometry.otl この例は、EditSOPにおけるリファレンスジオメトリの入力が、アニメーションされたジオメトリの編集作業にどのように適用されるかを示しています。 |
(訳注:以下の図は、このファイルを開いたもの。)
向かって左側がリファレンスを使用したもの。 リファレンス未使用の右側に比べてアニメーションで曲がってもスカルプトは面からのベクトル方向を維持している。 リファレンスはスカルプトとアニメーションを適用する前のプレーン。
Other examples that use this node
Example for | Example name | |
---|---|---|
FLIP Solver | FlipColorMix | Load | Launch |
.../examples/nodes/dop/flipsolver/FlipColorMix.otl | ||
Pyro Solver | BillowyTurbine | Load | Launch |
.../examples/nodes/dop/pyrosolver/BillowyTurbine.otl | ||
Down Hill Lava Flow | Load | Launch | |
.../examples/nodes/shop/material/DownHillLavaFlow.otl | ||
Fire Pit example | Load | Launch | |
.../examples/nodes/shop/material/firePitExample.otl | ||
Convert | PasteConvertVariations | Load | Launch |
.../examples/nodes/sop/convert/PasteConvertVariations.otl | ||
Edge Divide | EdgeDivideBasic | Load | Launch |
.../examples/nodes/sop/edgedivide/EdgeDivideBasic.otl | ||
Fur | FurTextureMap | Load | Launch |
.../examples/nodes/sop/fur/FurTextureMap.otl | ||
Paste | PasteCones | Load | Launch |
.../examples/nodes/sop/paste/PasteCones.otl | ||
Ray | RayWrap | Load | Launch |
.../examples/nodes/sop/ray/RayWrap.otl | ||
TimeShift | PlateBreak | Load | Launch |
.../examples/nodes/sop/timeshift/PlateBreak.otl |
(注)このメモは私的にヘルプを翻訳したなメモで、完全な翻訳ではありません。
各自の利用は自己判断でお願いします。
抜け落ち、間違いの指摘は歓迎です。
2011年11月16日水曜日
ヘルプ(翻訳): ファセット(Facet) SOP
Facet (SOP)
サーフェイス(単数)のファセッティング(切り子面を作る)のスムースネスをコントロールする。
この]ノードはポイントやサーフェイスのノーマルを統合することが出来ます。
ファセット、分割のように、ステージでジオメトリを変えるためのパイプラインとして働きます。そのため、Normal(複数)の計算が2度行われます。
例えば、バーテックス(各ポリゴンのポイント(複数))を単一(ユニーク)にする前にサーフェイスノーマルを計算できます。
ポイントが共有されている間にノーマルが計算されるので、単一ポイントとスムースシェーディングで通常とはことなる結果が得られます。
このツールはポリゴンをクリーン・アップするのに便利です。
反対を向いたポリゴンを再方向付けする事が出来、変成ポリゴン(Degenerative Poygon)を取り除き、ポイントの統合、もしくはユニーク化、エッジをベースとしてポリゴンを尖らせる(Cusp Polygon)事も出来ます。
Tip:このオペレータは.dxfファイルから読み込んだジオメトリをクリーンアップするのにとても有効です。時に.dxfにあるノーマルの反転を修正します。
各例を見るには右矢印キーを押します。
(注)このメモは私的にヘルプを翻訳したなメモで、完全な翻訳ではありません。
各自の利用は自己判断でお願いします。
抜け落ち、間違いの指摘は歓迎です。
サーフェイス(単数)のファセッティング(切り子面を作る)のスムースネスをコントロールする。
この]ノードはポイントやサーフェイスのノーマルを統合することが出来ます。
ファセット、分割のように、ステージでジオメトリを変えるためのパイプラインとして働きます。そのため、Normal(複数)の計算が2度行われます。
例えば、バーテックス(各ポリゴンのポイント(複数))を単一(ユニーク)にする前にサーフェイスノーマルを計算できます。
ポイントが共有されている間にノーマルが計算されるので、単一ポイントとスムースシェーディングで通常とはことなる結果が得られます。
このツールはポリゴンをクリーン・アップするのに便利です。
反対を向いたポリゴンを再方向付けする事が出来、変成ポリゴン(Degenerative Poygon)を取り除き、ポイントの統合、もしくはユニーク化、エッジをベースとしてポリゴンを尖らせる(Cusp Polygon)事も出来ます。
Tip:このオペレータは.dxfファイルから読み込んだジオメトリをクリーンアップするのにとても有効です。時に.dxfにあるノーマルの反転を修正します。
Facetを使う
パラメータ
Group | ファセットするジオメトリの部分集合(サブセット) | ||||||
Pre-Compute Normals | 入力ジオメトリを元にノーマルの計算をする | ||||||
Make Normals Unit Length | 入力ノーマルの長さを「1」にリサイズする | ||||||
Unique Points | 各バーテックスを、切り離して別々のポイント(ユニーク・ポイント)にする。 | ||||||
Consolidate(融合) |
Note Slowバージョンの「Consolidation」は使われるべきではない。 それらは下位互換性(Backwords compatibility)のためのみに存在している | ||||||
Distance | 「Consolidation」のための距離の閾値 | ||||||
Remove Inline Points | ポリゴンのあるポイントと次のポイントを結ぶ線上にポイントが存在したら取り除く。 | ||||||
Distance | 供線のための距離の閾値 (訳注: 参照:供線) | ||||||
Orient Polygons | すべてのポリゴンに同じ方向を向かせる。 | ||||||
Cusp Polygons | 隣接した側面間をハード・エッジにする。 | ||||||
Cusp Angle | ハードエッジにする場所の角度の閾値 | ||||||
Remove Degenerate | 非生成(Degenerate)ポリゴンをクリーン・アップする。 | ||||||
Make Planar | 各ポリゴンをフラットにする。 これによりそのポイント(複数)は平面状におかれる。 | ||||||
Post-Compute Normals | この操作の結果を元にノーマルの計算をする。 |
Examples
FacetVariations | Load | Launch |
.../examples/nodes/sop/facet/FacetVariations.otl またポイント(複数)を統合(Consolidate)する方法も示しています。 |
各例を見るには右矢印キーを押します。
(注)このメモは私的にヘルプを翻訳したなメモで、完全な翻訳ではありません。
各自の利用は自己判断でお願いします。
抜け落ち、間違いの指摘は歓迎です。
登録:
投稿 (Atom)