概略:
バンドル・リストは現在のシーンにおけるすべてのバンドルを表示する。
バンドルは潜在的にネットワークとは異なるノードのグループである。
バンドルは明白にリスト化しなくても、その名前によってノードのグループを参照することが出来る。
バンドルはライト・リンキングに特に便利である。
Houdiniの中で場所を問わずバンドルを使うには、「@bundle」を使う事でノードのリスト(「ライト・マスク」のような)が必要。
例えば、「keylights」という名前のバンドルがあったとして、そのライト・マスクを参照するために「@keylights」を使う事が出来る。
ノーマル(マニュアル)・バンドル
バンドル・リスト・ペインの「バンドル」へノードをドラッグするか、ツールバーボタン(下記参照)を使う事でことでノーマル・バンドルの中身を設定できる。
To... | Do this |
---|---|
新しいバンドル(単数形)を作成する | Bundle > New Bundleを選択する、またはツールバーの |
現在の選択からバンドル(単数形)を作成する | ネットワーク・エディターのバックグラウンドを右クリックし、 Add > Add bundleを選択 |
特定のタイプを含んでいるノードのみバンドル(単数形)を作成 | 左のリストにあるバンドルを選択し、下部にあるFilterメニューを使う |
バンドル(単数)にノードを追加する | ネットワーク/エディターから左側のリストにあるバンドル名へノード(複数可)をドラッグ&ドロップする。 または
|
バンドル(単数)からノード(単数)を取り除く |
|
バンドル内のノードのフラグを見たり、編集する |
|
バンドル(単数)の名前を変更する | 左のリストからバンドル名をクリックする |
既存のバンドル(単数)を複製する | バンドル・リスト・ペインからそのバンドルを選択し Bundle > Duplicate を選ぶ |
複数のバンドルの中身を一つのバンドルにマージする | バンドル・リスト・ペインからマージしたいバンドル(複数)を選択し Bundle > Merge を選ぶ |
バンドル(単数)を削除する | バンドル・リスト・ペインからそのバンドルを選択し Bundle > Delete を選ぶ |
ツールバー
新しいバンドル(単数)を作成する | |
新しいスマート・バンドル(単数)を作成する。(:下記参照) | |
現在、選択しているものを表示されたバンドルの中身に設定する。(訳注:現在バンドルに設定されていても、この時点で選択されてないモノはバンドルからはずれる) | |
現在、選択しているものを表示されたバンドルに追加する | |
現在、選択されているものを表示されたバンドルから取り除く | |
そのバンドル内でこのフラグを持っている全てのノードの「select (選択)」フラグをオン/オフする | |
そのバンドル内でこのフラグを持っている全てのノードの「display (表示)」フラグをオン/オフする | |
そのバンドル内でこのフラグを持っている全てのノードの「bypass (バイパス)」フラグをオン/オフする | |
そのバンドル内でこのフラグを持っている全てのノードの「template (テンプレート)」フラグをオン/オフする | |
表示されたバンドルの中身を選択する | |
表示されたバンドルの中身を現在の選択に追加する | |
表示されたバンドルの中身を現在の選択から取り除く |
スマート・バンドル
通常バンドル・リスト・ペインのバンドルへノードをドラッグすることでバンドルの中身を定義視するでしょう、しかし、スマート・バンドルを定義することも出来ます。
これらはiTunesのスマート・プレイリストのようなものです:それは、あなたが定義したパターン(単数)に一致する全てのノードを自動的に含めます。
To... | Do this |
---|---|
スマート・バンドル(単数)の作成 | Bundle > New Smart Bundleを選択するかツールバーの |
スマート・バンドル(単数)のマッチング・パターンを編集する | スマートバンドルのアイコンをダブルクリックする。 (このウインドウが表示される) このパターンの paths に一致するノードはそのバンドルに入る。 ノードが作成または削除されたら、バンドルの中身は自動的にアップデートされる。 もしそのパスのパターン 全て に一致する場合に、そのノードが含まれるように、スペースで区切ったパターン・リストを使う事も出来る。 |
スマート・バンドルをノーマル・バンドルに変換する |
|
スマート・バンドルのパターン
- * すべての文字列にマッチする。
?
どの一文字のキャラクタにもマッチする.^
もし以下のパターンにマッチしない 状態にマッチしたとするときに使う- スラッシュ「/」を含まないパターンは、ノード名が一致する全てのノードにマッチする
- パターンの最後に「*」をおく、例えば「
/obj/model*
」は、「/obj/
」配下にある名前が「model」から始まるノードに一致、そしてそれらの子供にも 一致する。
なぜなら「*」はパス内のスラッシュ(/)にマッチするからです。
「model」で始まる名前を持つノードには一致するがその子供にマッチさせたくない場合は、複合パターンを使う。
「/obj/model* ^/obj/model*/*
」
二番目の「/obj/model*/*」の前にある「
^
」の意味は
「/obj/model*/*」とマッチするノードは含まない という意味になる。
Houdini10ではドラッグドロップでバンドルにオブジェクトの追加ができない(新しいバンドルが自動作成される)。
Houdini11ではDeleteキーでバンドルを削除できない。
という不具合がうちでは見られた。
(注)このメモは私的にヘルプを翻訳したなメモで、完全な翻訳ではありません。各自の利用は自己判断でお願いします。
抜け落ち、間違いの指摘は歓迎です。
0 件のコメント:
コメントを投稿